供養法要について

逮夜参り


 ご命日より七日毎に初七日、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)と続いていき、七回目となる四十九日までの法要を七日参りといいます。

 

延命寺では、これを逮夜参りとして執り行い、各七日参りの前日に供養法要を営みます。 

 

※逮夜とは、「次の日に及ぶ夜」という意味で、仏教では命日や初七日、四十九日、一周忌や三周忌などの忌日の前夜を指します。そのため逮夜参りは各七日参りの前日に執り行います。 

百箇日法要


 卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、故人の命日から100日目に行う法要です。家族や近親者のみで仏前にて行うのが一般的です。


月参り


 毎月の命日に行う法要です。また、亡くなられた日と同月同日は祥月命日と呼ばれ、近親者が集まり、お寺やご自宅にて執り行います。

 

年忌法要


 没後、決められた年月に行われる法要です。延命寺では一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌と執り行います。

※年忌計算用のExcelデータを添付しますので、よろしければダウンロードしてご活用ください。

ダウンロード
年忌計算表.xlsx
Microsoft Excel 20.3 KB

お盆参り(棚経)


 お盆参り(棚経)は7月下旬〜8月上旬にかけて僧侶が各ご家庭をまわり、ご先祖様をお迎えした仏壇を前にご供養する法要です。

 

 仏壇の前に棚をしつらえ、香炉や鈴などの仏具、提灯や花、野菜や果物などのお供え物を置き、その前で僧侶が読経することから棚経の名がついたといわれています。

 ご先祖様をお迎えするために設置するこの棚のことを、精霊棚(しょうりょうだな)・盆棚(ぼんだな)などとも呼びます。

菩提寺


 菩提寺(ぼだいじ)とは、自分の先祖代々の位牌やお墓を管理してもらっているお寺のことです。仏事で何かお困りごとがあった場合、まずはご自身の菩提寺にご相談しましょう。

 

 また、日頃より菩提寺がどこのお寺さんかを知っておくだけでも、何かあったときの助けになります。一度ご両親・ご親族に尋ねられてはいかがでしょうか?